ICT Construction ICT施工

建設業界でもICT技術の活用は
進んでいます。
測量の自動化や
建機のマシンコントロール技術は、
これまで技術者の経験と感覚を頼りに
進められていた作業に
革命を与えました。
現場に生産性の向上と
品質の安定をもたらし、
労働人口の減少や働き方の見直し
といった
問題の解決策として
期待されています。
ICT施工とは
施工の効率化、安全性の向上、品質の安定、検査の省力化、工期の短縮を目的に、現場に建設ICTを取り入れます。具体例を挙げると、ドローンや3Dスキャナー、GNSS(全球測位衛星システム)、ICT建機を活用します。従来は決められたポイントごとに測量を実施し、「測点」での管理を行ってきました。ICT施工では「施工エリア全体」のデータを取得・管理することができ、地形を正確に把握することが可能です。
当社は土木の現場を中心に、積極的にICT施工を取り入れています。丁張り設置作業を大幅に削減できるほか、建機と作業員が錯綜する時間が減ることで安全確保も可能です。建機を自動制御することで技術者の経験を問わず安定した品質が提供でき、人員不足の解消にもつながります。これまで手入力していた出来形管理資料が自動で作成できるため、社員の負担軽減にも効果を発揮しています。


ICT施工の
流れと特長
測量
ドローンや3Dレーザースキャナーなどの3次元計測システムを活用し、「点群」で施工エリア全体の地形を測量。詳細かつ正確な出来形管理が可能に。

設計
測量で集めたデータをもとに3次元設計データを作成。盛土や切土などの施工量が自動で算出可能、位置出し作業も不要に。設計データと施工の精度がより密接に連携。

施工
全球測位衛星システムを利用した建機の制御技術により、職人技に頼ることなく高度な土工事が可能。正確な施工と美しい仕上がりを効率的に実現。

管理
3次元計測システムのデータを出来形帳票作成ソフトに取り込むことで、手入力で作成していた資料を自動化。エリア全体の詳細データにより、品質管理の精度が向上。

活用事例

R5荒川第二調節池
地盤改良工事
ICT施工導入による効果
施工の効率化と
品質向上
- 3次元計測システムを活用し、丁張りの設置を削減して省力化を実現
- 従来の手作業では時間と労力を要する曲線形状の法面施工をスムーズかつ高精度に実施
CIMと組み合わせて
緻密な計画を実現
- 詳細な3次元データにより事前協議の精度が向上し、工期内での施工を達成
- 曲線部や坂路といった複雑な形状に対し、詳細な指示を必要とせず高品質に施工