Environment

DX推進

小川工業では、「BIM/CIM」「ICT施工」を駆使した建設現場のDX推進によって、生産性・品質の向上、働き方改革、安全性向上の実現を目指します。この取り組みは、スムーズな情報共有によって支えられています。文書の電子化・クラウド化が管理効率の向上とBCP(事業継続計画)の対策を、リモートアクセス・多拠点間の連携強化が場所や時間にとらわれない柔軟な働き方を可能にします。

1BIM/CIMの
全社展開

3Dモデルを活用した建物・土木構造物の一元管理により、設計から施工、維持管理 までのプロセスを効率化しています。また、3Dプリンタや視覚化資料を用いた情報共有の精度向上にも力を入れています。

2ICT施工による
現場革新

ドローン測量や ICT建機の活用により、測量の自動化、施工の正確性向上、作業負担の軽減を実現。若手社員も高品質な施工が可能となる環境を整えています。

3基幹システムの
再構築と
業務プロセスDX

業務全体の効率化を図るため、基幹システムを再構築し、事務処理や帳票管理を自動化。社員が業務に集中できる時間を創出しています。

女性の活躍を応援

小川工業では、女性の比率が少ない建設業界の現状を変えるべく、女性の活躍を応援しています。出産や育児に関する制度の整備はもちろん、現場に女性専用トイレや更衣室を設置するなど女性技術者の声に耳を傾け、女性が活躍できる環境づくりに積極的に取り組んでいます。建設業界を志す女性のキャリア形成のために、全社をあげてサポートしていきます。

小川工業独自の
「育児休暇」制度

職場復帰後でも取得できる独自の育児休暇制度を導入しており、子育てと仕事の両立を支援しています。この制度は男性社員も利用できるため、柔軟に子育ての環境を整えることができます。

仕事と家庭の
両立推進宣言

次世代育成支援

次世代育成支援対策推進法の成立に伴い、次の世代を担う子どもたちが健やかに生まれ育つ環境をつくるために、行動計画を策定いたしました。

育児休業を取得しやすく、職場復帰しやすい環境の整備として、

  • 男性の育児休業取得を促進するための措置
  • 小学校6年生までの子どもを育てる労働者が利用できる「短時間勤務制度」、「所定労働時間を超えて労働させない制度」
  • 「年次有給休暇の取得の促進のための措置」

をとってまいります。

男性の育児参加促進

仕事と家庭の両立を目指したワーク・ライフバランスの観点から、男性の育児参加を促進するために、社内外への公表、社内啓発・研修等を行い、また、育児休業をとりやすくするための制度の改定に取り組んでいます。

埼玉県多様な
働き方実践企業

埼玉県が推進する「多様な働き方実践企業」として、「プラチナ」ランクの認定を受けています。
仕事と子育て等の両立を支援する、男女がともにいきいきと働き続けられる環境づくりを行っている企業として、評価されています。

健康への取り組み

小川工業は、従業員の健康がすべての基盤であるとの認識の下、心と体の健康こそが会社の財産と認識し、安全で快適な職場の実現への取り組みを積極的に行っています。

「健康経営優良法人2024
(中小規模法人部門)」
に認定

2018年から現在まで経済産業省より「健康経営優良法人 2023(中小規模法人部門)」に認定されています。認定に際しては、1)経営理念 2)組織体制 3)制度・施策実行 4)評価・改善について評価されます。
当社では「トレーニングルームの設置」「社員食堂の設置」「予防接種受診率の向上の取り組み」「年次有給休暇の取得促進」「コミュニケーション促進」「積立有給保存制度」「敷地内完全分煙」「健康相談窓口の設置」などを実施しています。 これからも、健康第一の企業風土醸成を通じて、健全な経営をより一層推進してまいります。

建設人材育成
優良企業表彰で
「国土交通大臣賞」を受賞

建設人材育成優良企業表彰とは、建設キャリアアップシステム(CCUS)の活用をはじめ、技能や経験に応じた給与の引き上げ、キャリアパスに基づいた計画的な人材育成、そしてこれらを支える環境整備など、「建設産業の担い手の確保及び育成」に顕著な功績を挙げた企業・団体を表彰する制度です。

働きやすい
職場環境づくりへの
取り組み

小川工業では、建設キャリアアップシステム(CCUS)を全現場で活用し、技能者の業務効率化を図るとともに、土木技能者の週休2日制を推進し、待遇と給与水準を改善することで定着を促進しています。また、男性の育児休暇取得率100%(10日以上)を達成し、現場事務所への女性用トイレ・更衣室の整備や健康管理サービスの導入、女性意見交換会の開催など、性別に関わらず活躍できる環境づくりにも注力しています。

Contact お問い合わせ

電話でのお問い合わせ
メールでのお問い合わせ
Top